プログラミングVue.jsを学習したい理由 結論 Vue.jsはProgressive Frameworkに基づき段階的に機能の選択ができる。これにより学習コストや実装コストが低くなる。大小さまざまなWebサイト/アプリケーションを作る場合でも対応できると思うので利用していきたい。 ...2020.01.13プログラミング
二足歩行ロボット倒立振り子(ハードウェア)の制作 本ページは、倒立振り子のハードウェアの制作記録です。記録の意味合いが強く説明をあまり記述していません。ご了承ください。(写真・動画・3Dデータは載せているのでどういったものを作ったかはわかると思います) 概要 目的:制御の実験(プログラ...2019.11.24二足歩行ロボット電子工作
電子工作シンプルなキーボードコントローラの制作 このページは制作記録の意味合いが強いため文章は最低限ですが、できる限り写真を載せています。 概要と設計 シンプルで自由度の高いキーボードコントローラのユニットを作ってみよう。なぜ作るかというと... HT82K629Aの使い方が知りた...2019.11.18電子工作
人工知能ある程度のことができる、人工知能はできそうか? 2045年頃にシンギュラリティと噂されたり、ムーアの法則は崩れたとも噂されたりしています。 最近のスパコン性能向上を調べ、実際のところどうなのかを確認してみます。 結論 - TL;DR 一個人が確認した結論を先に言うと、シンギュラリティは...2019.10.18人工知能
二足歩行ロボットハード部品のmy標準化 stokpic / Pixabayいろんなサイズのものを買っていては、作る際に部品が合わないことが多々ある。そのため基本的に利用するパーツのサイズ/規格を限定し、部品の流用を容易にしたい(my標準化と呼ぼう)。すべてのサイズを揃えればmy標...2019.04.14二足歩行ロボット電子工作
プログラミングnodejs Promiseの練習問題 nodeのPromiseを触る機会があり全くできずに愕然としました。脳内インタプリターで出力できるように例題をやりつつ訓練しようと思います。理解まとめ promise promsieは最終的には、処理の成功か失敗かの状態が保持さ...2018.12.19プログラミング
プログラミングCloudWatchのスケジュールイベントとLambda関数の紐づけ lambda関数の定期実行がCloudWatchのスケジュールイベントで簡単にできるらしい。日常生活の中で定期的に行っていること、例えば以下のような自動化ができそうです。 普段チェックしているサイトのチェックの自動化 スクレイピン...2018.12.16プログラミング
プログラミングAWSを使ってみる – jsonファイル変更 from S3 to S3 via Lambda 前回はAWSを使ってみる – S3で静的ウェブページ配信と題して、独自ドメインでアクセスできるサイト構築をやってみました。今回はサーバレスアーキテクチャーの中核を担うLambdaを利用してみます。具体的には、S3にアップロードしたjsonフ...2018.11.27プログラミング
その他適切なコミュニケーションのための単語の定義 suju / Pixabay無意識に発言しているもので、似ているが厳密には異なる単語が存在する。私の思考ベースが日本語であるため誤用することは少ないはずだが、たまに誤用しているかもしれない。意識して利用することで誤用を防ぐ。それにより、コミ...2018.11.27その他
プログラミングAWSを使ってみる-S3で静的ウェブページ配信 静的サイトを作りたいとき、即座にS3を使って配信できるようにいろいろと使っておく。結論 自前のドメインでS3のバケットにアクセスできました。 料金 ドメイン代を除くとRoute53のhosted zone料が高く、月57円...2018.11.26プログラミング
プログラミングCouchDBのドキュメント削除 couchdbのドキュメントは削除が難しいらしい。コンパクションしても容量が減らないとか...色々と気になる部分があったので検証しました。 結論 ドキュメントのdeleted:Trueだけでは、容量が解放されない。 コンパクシ...2018.11.18プログラミング人工知能
プログラミングCouchDBの構築 on Ubuntu CouchDBの検証がしたい。というわけでcouchdbの構築の記事です。タイトルにはon Ubuntuと書いてますが、Docker上で走らせるため基本的にどのOSでもやる作業は変わらないはずです。結論dockerが導入済みの環境であれば、...2018.11.17プログラミング人工知能
プログラミングANDROID BAZAAR AND CONFERENCE IN KAWASAKI 参加レポート【2/2】 2018/10/13(土) Androidに関するカンファレンス&展示があった。聴きに行ったのでその記録。 イベント名:ANDROID BAZAAR AND CONFERENCE IN KAWASAKI 会場:川崎市産業...2018.10.13プログラミング
プログラミングANDROID BAZAAR AND CONFERENCE IN KAWASAKI 参加レポート【1/2】 2018/10/13(土) Androidに関するカンファレンス&展示があった。聴きに行ったのでその記録。 イベント名:ANDROID BAZAAR AND CONFERENCE IN KAWASAKI 会場:川崎市産業...2018.10.13プログラミング
プログラミングAngular備忘録【1】 本家のチュートリアルを参考に、自分があとから見返す用に記入します。基本的に本家チュートリアルを見れば良いです。 二重波括弧:補完バインディング構文コンポーネントのtitleプロパティをhtmlにバインディングする。title = 'Tour...2018.07.15プログラミング人工知能
プログラミングKubernetesのConfigMapの作成方法・確認方法 このページの内容は、minikubeで行っています(特に普通のkubernetesと差異はないはず?)。また、利用しているversionは以下の通りです。$ kubectl versionClient Version: version.In...2018.05.22プログラミング
プログラミングminikube on Ubuntu(VirtualBox) 導入 前回(Kubernetes公式サイトを一度読むことの勧め)で、Kubernetesの公式サイトを一通り眺めた。今回は、minikubeが簡単にVirtualBox上のubuntuに乗ったのでその記録。といってもほぼ公式サイトそのままやればで...2018.05.21プログラミング
プログラミングKubernetes公式サイトを一度読むことの勧め この記事は、2018/05/20時点での公式サイト(を読んだのでその記録です。英語を全部たどって読むことは辛いので、どこに何が書いてあるかをなんとなく把握することを目的に読みました。一度、公式サイト全体をながめることで、 あそこにこん...2018.05.20プログラミング
プログラミングubuntu18.04のセットアップ記録 By: a0petervirtualboxでubuntu18.04をセットアップしているので、のちに何をセットアップしたか忘れているであろう自分に対し記録をとる。※本ページではVirtualBoxでインストールするところは記述していません。...2018.05.05プログラミング人工知能
プログラミングRaspberry Pi クラスタ構築 いくつかの理由から自宅にラズパイクラスタを作ろうと思います。サーバなら何でもよかったのだけれど、コスト面でラスパイクラスタになりました。 このページは、4台のraspiにssh接続するところまでです。(クラスタの意味....) 構築...2018.01.08プログラミング人工知能電子工作
プログラミングTensorFlowチュートリアル【1】 前回、Windows10+GTX1060でTensorflow実行環境の構築が簡単にできたにて、無事Tensorflowを動かすことができたので、今回はTensorFlowのチュートリアルをやってみます。 分かりやすそうなQiita記事が...2018.01.04プログラミング人工知能
プログラミングWindows10+GTX1060でTensorflow実行環境の構築が簡単にできた 以前やろうとしたときはできなかった気がするが、Windows10でGPUを用いたtensorflowができるとのことで試してみました。結論から言うと簡単に環境が整えられた。実行環境 Windows10 Home NVIDIA G...2018.01.03プログラミング人工知能
二足歩行ロボットロボットの知能と身体性 ※この投稿は大学にいた頃のレポートの一部です。 背景:技術的特異点 人工知能が人間知能を超えてしまい,人間が技術開発の予測ができなくなる時間的地点は技術的特異点と呼ばれている.この技術的特異点に関して,以下のようなことが多く議論されている...2017.07.20二足歩行ロボット人工知能