自宅の鍵の自動開閉

電子工作
この記事は約7分で読めます。

そもそも

とある先輩が作りたいと言ったので先に作ってしまおうと考えた。

案出し

前提条件として、普通に鍵の開け閉めを手動で行う機能は残す、かつ、賃貸なのでドアは壊さない。

そのうえで、wifiなどの何らかの非接触の手段でカギを開ける。

自宅の玄関のカギは下図のようになっている。鍵の開け閉めのアクチュエータを検討する。

  • 空気や油圧を使うほどでもない
  • ソレノイドを使うと機構が面倒そう
  • DCモータ/ステッパを使っても制御が面倒そう
  • 決定:RCサーボがお手軽!

img_20161205_230027

設計に必要なパラメータである鍵を開け閉めするときのトルクを吊り測りで計測する。

313ihpv5ql

計測結果は以下の通り

  • 閉めるとき:約1kg/cm
  • 開けるとき:約2kg/cm

想像も必要なトルクは少なかった。この値なら小型のサーボでも大丈夫なので、このトルク見合うサーボモータを探す。探す基準としては以下の通り

  • 摩擦によるロスを考慮し、2倍程度以上トルクが大きいものを選定: 4.0kg/cm 以上
  • 装置の重量は気にしないので、耐久性の高いMG(メタルギア)

家にあったGWS Micro-2BBMGでよさそうなので、それを使用する。

■トルク:5.4kg(4.8V)
■重さ:28g
■スピード:0.17秒/60度(4.8V)
■サイズ:28x14x29.8mm

秋月から引用: http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01725/

ドアのパラメータ(ネジ径や位置)をノギスで測り設計する。

とりあえずCADに起こして、ドアのパラメータを数値化する。2BBMGもCADにおこして機構を設計する。

https://www.onshape.com/jp

しかし、途中までCAD制作して気づく、CNCや3Dプリンタを使わないので設計してもあまり意味がない!

onShapeポイント:今回しようしたonShapeはクラウド上で無料で利用できる。一部制限(privateドキュメント数など)はあるものも、1ドキュメントの中に複数の部品やアセンブリ(部品を集めた単位)を保存できるため、ほとんど気にならない。STL形式も出力可能。

個人で使えそうなCAD調査

脱線して、3Dプリンタなどのデータ作成に使えそうなCADを少し調べてみた。

  1. onShape
  2. SketchUpMake
  3. Autodesk 123D 提供終了:現在はfusion360
  4. Blender
  5. Metasequoia4
  6. FreeCAD
  7. shade16

CAD直方体作成比較

CAD比較まとめ

 名称出身対応OS一言コメント
1onShapeCADブラウザsolidworksやNXを触ったことがあるなら、おすすめ
2SketchUpMake(旧GoogleSketchUp)CGwindows使いやすそう
3Autodesk 123D DesignCADWindows、Mac使いやすそう

提供終了(2017/3/31)

fusion360が代わりに提供され、おすすめです。

4BlenderCGWindows、Mac、Linux高機能だが少し慣れが必要
5Metasequoia4CGWindows、Mac、Linux使いやすそう STLを直接吐くにはには有料
6FreeCADCADWindows、Mac、LinuxOSS、でも正直ほかに比べると使いにくい気がする
7shade16CGWindows、Mac使いやすそう 有料 個人的に好き

制作

加工方針

時間もないので、一番簡単に行けそうな機構である並行リンクを採用し、適当に図面を書く!

どう制作しようか悩んだのは鍵のつまみ部分!、CNCやレーザー加工機があれば、簡単につくれそう。

          上図 加工機がないので断念した案

つまみカバー制作

結局つまみはパテでつくることにした(パテを使うのは初挑戦!)セメダイン社の「エポキシパテ プラ用」400円くらいを購入。

引用:セメダイン

301 Moved Permanently

鍵のつまみをサランラップで保護したあとに適当に張り付ける。

Before                                            After

硬化するまで待ったものがこちら

まぁまぁいい感じにできたと思う。つまみにもきちんと嵌り、強度的にも大丈夫そう。

制作したつまみカバーにΦ3のナットを埋め込むために、ドリルで加工する。

サーボ固定台の作成:これはアルミをまげて、ドアのネジ穴部分に合わせてΦ4.5程度の穴をあける。サーボホーンにあるみを接着し、Φ3のタップを切る

あとは、つまみカバー・シャフト・サーボホーン・サーボ・サーボ固定台などを繋げて完成!

回路要件

今回の回路に求められる要件

  • サーボ1chの動作
  • 電池でなくコンセントから給電
  • 音をAD変換
  • probe要求を拾ってスマホのmacアドレス拾うまで鍵は動かないようにしたい → やってみたけど、時間的に無理そう(同期tktk)
    • 暫定案:APに接続し、スマホアプリから操作
  • 内側からはボタンで解錠
  • オートロック:ドアが一定時間(10秒とか)閉まっていたら自動でドアの鍵を閉める

回路仕様

  • 電源
    • コンセントから5V(あるいは3.3V)にするのは市販のUSBアダプターを使用
      • サーボを1台動かすので、制御回路直前をコンデンサで補強
      • 電源はマイコン0.5A+サーボ2.0Aの2.5A位流せれば十分
    • USBケーブル→マイコン
  •  振動→電気
    • コンデンサマイク
    • ピエゾ素子
  • トランジスタを組むのが面倒なのでオペアンプで増幅
  • 今回拾う音の周波数は一定範囲(ドアを爪でノックした音域)でいいのでバンドパスフィルタを導入
  • オートロックのためにフォトリフレクタを使用
  • マイコン
    • eps8266を使うprobe要求を検出して… の部分を実装するとなるとサーバが必要そう)
    • 時間がないし面倒なのでとりあえずarduino prominiで作成する?

回路確認

2 new items by varlal

回路制作

本来ならば、LTSpiceで回路シミュレーションし、部分的に回路を確かめながらEagleで回路図とパターン・ガーバデータなどを作成するが、時間がないので紙上で回路図とパターン図を作成する。

★回路図 時間がなかったので、とりあえず動くものを・・・

★パターン図 時間がなかったので、とりあえず動くものを・・・

パターンに従い、ユニバーサル基盤に手はんだしていく

★完成写真

プログラミングの書き込み

eps8266はarduinoとして使えるので以下のコードを書き込む

完成動画

2 new items by varlal

probe要求メモ

  • http://robinhenniges.com/en/capture-probe-request-tcpdump-wlan-wifi
  • http://stackoverflow.com/questions/21120072/how-to-capture-probe-request-data-or-probe-response-data-sent-from-wireless-rout
  • https://wireless.wiki.kernel.org/en/users/Documentation/iw/vif
    • これよさそう!

コメント

  1. […] 以前、自宅の鍵の自動開閉の記事で3D-CADを調べた際には、無償版はAutodesk 123Dだったが、Autodesk 123Dはサポートを停止し、fusion360に統合した模様。 […]

タイトルとURLをコピーしました